カテゴリ
全体::プロフィール ::お知らせ ::ケンチクニュース ::プロジェクト進行中 ::設計手法 ::設計の考え方 ::行ってきました ::材料 ◇ご紹介 ◇Q&A ◇リンク +green +art +目指せ!フルマラソン +目指せ!サブフォー +映画のある日常 +food +book +日々のこと +goods +Photo リンク
山本建築設計事務所
![]() マイベストプロ神戸 ![]() ちびっこ計画 ![]() 大塚工務店 いたや木材 ナダタマ 水道筋商店街 mita? _blog 松屋町長屋改修記録 多田ユウコ写真事務所 六甲山木匠塾 くらしのポケット ニシアワー ぐるぐる。めぐる。めぐるめく時間 人気ブログランキング ![]() 高橋功治アトリエ一級建築士事務所 外部リンク
お気に入りブログ
いたやの壺ーー大阪市内の...WineShop FUJ... 大塚工務店の仕事 使える「デザインセミナー」 ベランダ砂漠園芸 Atelier Bota... くらしのポケット kachuaな日々 GREEN GUERRI... HOMEWARD FUR... お豆研究所 bundy ... 保育園の園舎建築の設計専... 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2018年 10月2017年 12月 2017年 06月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 タグ
旅行
日記
神戸
マラソン
設計
建築
日本映画
イベント
講習
エコ
検索
ライフログ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MUJI×URのリノベーションを拝見しました 都市再生機構、URと 日用用品から、新築の住宅まで取り扱っている無印良品が行っている 「 MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」で リノベーションした物件を見学させて頂きました。 元は、日本住宅公団が整備した住宅、いわゆる公団住宅で、 今回は昭和40年代につくられた、住宅団地の階段室型の一室を リノベーションした賃貸住戸です。 3戸拝見して、それぞれ三者三様であった元の住戸が、 無印良品の取り扱っている家具や小物が映えるような 設計、仕様になっていて感心しました。 また、昨今の風潮として多種多様の価値観や生活スタイルに対応するために、 何をプラスするか、システムを、組み込むか。 というのがミッションとなっていたような気がしますが、 このMUJI×UR団地リノベーションプロジェクトでは、住宅部分に関してだけ言えば、 いかにそぎ落とすか、無駄をなくすか、「あれば便利」の大部分を住居人に ゆだねているのが潔くてよかった。 もちろん、こういった考え方、スタイルの住宅はあったけれども、 世界最大規模の不動産会社のURと 元はといえば、 既存ブランドに対する対抗(アンチ)を基本コンセプトに生まれた無印良品が こういった、古いものはこんなものだということをそのまま受け入れ、 それを生かした潔い空間をつくったのは賃貸の物件とはいえ、 新たなスタンダードとしていろんな形で広く浸透するのではないかと思います。 ▲
by yamamoto-archi
| 2015-02-18 10:43
| ::設計の考え方
|
Comments(0)
現場からです
![]() ![]() 杭の施工の様子です。 狭小敷地の為、隣地建物からの距離が近いです。ですが 現場の職人さん方は狭い中、搬入から、杭材の置き場、施工手順からのすべてに おいて工夫し、丁寧に、施工していただいております。 最近は、狭小敷地が続いている山本建築設計事務所ですが、 続くたびに、施工までを考えた設計が確立しつつあります。 この物件は大阪ですが、大阪市内ではこういったなかなか一筋縄ではいかない土地が たくさんあります。ぜひ困りであればご相談ください。 そして、狭小地での設計や施工には、それなりのノウハウが必要であることも 一言付け加えたいと思います。 山本建築設計事務所からでした。 ▲
by yamamoto-archi
| 2015-02-04 14:54
| ::プロジェクト進行中
|
Comments(0)
1 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||