カテゴリ
全体::プロフィール ::お知らせ ::ケンチクニュース ::プロジェクト進行中 ::設計手法 ::設計の考え方 ::行ってきました ::材料 ◇ご紹介 ◇Q&A ◇リンク +green +art +目指せ!フルマラソン +目指せ!サブフォー +映画のある日常 +food +book +日々のこと +goods +Photo リンク
山本建築設計事務所
![]() マイベストプロ神戸 ![]() ちびっこ計画 ![]() 大塚工務店 いたや木材 ナダタマ 水道筋商店街 mita? _blog 松屋町長屋改修記録 多田ユウコ写真事務所 六甲山木匠塾 くらしのポケット ニシアワー ぐるぐる。めぐる。めぐるめく時間 人気ブログランキング ![]() 高橋功治アトリエ一級建築士事務所 外部リンク
お気に入りブログ
いたやの壺ーー大阪市内の...WineShop FUJ... 大塚工務店の仕事 使える「デザインセミナー」 ベランダ砂漠園芸 Atelier Bota... くらしのポケット kachuaな日々 GREEN GUERRI... HOMEWARD FUR... お豆研究所 bundy ... 保育園の園舎建築の設計専... 最新の記事
最新のコメント
以前の記事
2018年 10月2017年 12月 2017年 06月 2016年 12月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 タグ
イベント
日本映画
旅行
講習
マラソン
建築
神戸
日記
エコ
設計
検索
ライフログ
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
▲
by yamamoto-archi
| 2016-09-24 17:16
| ::プロジェクト進行中
|
Comments(0)
![]() 計画敷地が遺跡が発掘される可能性があるので、ある程度基礎を深くなる場合に 事前に市の文化財課による調査が必要なことがあります。 結果は、 何も出てきませんでした! 遺跡が予想される年代のものが、数万年前に堆積された層まで調査しても出てこないと 判断されました。 これには我々にとっては、“ホッ”とする場面で、 文化財の担当者的には残念といった感じでしょうか。 実際に遺跡があると判断された場合には、 この計画自体が本調査の為に延びて遅れてしまいます。 これで、ひとつのハードルがクリアしました。 ![]() ▲
by yamamoto-archi
| 2016-05-28 18:24
| ::プロジェクト進行中
|
Comments(0)
現在進行中のプロジェクトのCGパースを外壁メーカーにつくっていただきました。
画像はお見せできないので、フィルターをかけておりますが、 簡単に短い期間で、詳細な指示がないなかでつくっていただいたにも関わらず、 その割には、イメージを伝えるのには十分すぎる出来でした。 数パターンを、当事務所の選色と配色し、また施主の好みを配色したもので製作し 見比べてもらいながらご意見をいただく。 概ね感触がよく、建物形状も模型とは違った切り口で理解していただけました。 ![]() ▲
by yamamoto-archi
| 2016-03-12 13:51
| ::プロジェクト進行中
|
Comments(0)
久々のプレゼン用の模型作成です。完成しました。
日常の業務の合間での作成で、時間のない中での作業となりましたが、 なんとか間に合いました。 これから最後の仕上げ後、撮影に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by yamamoto-archi
| 2015-09-14 18:28
| ::プロジェクト進行中
|
Comments(0)
ただ今改修施工中の某保育園です。
限りなく現況の部材や壁を限りなく活かし、再利用しているプロジェクトです。 既存壁への塗装が終わり来週にも床暖房パネルが敷き込まれ、 このあと、建具、家具、衛生器具、什器へと内装工事が進んでいき、 お盆休みには次に改修する部屋へ工事エリアが移っていきます。 監督をはじめ、現場の方々には暑い中、祝日休日など休み返上で 施工を進めていただいております。只々頭が下がります。 子どもが喜ぶ顔や反応が直に感じることが出来る現場ではいつもより 少し以上、頑張ってしまうのかもしれません。 ![]() ▲
by yamamoto-archi
| 2015-08-07 19:13
| ::プロジェクト進行中
|
Comments(0)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() MUJI×URのリノベーションを拝見しました 都市再生機構、URと 日用用品から、新築の住宅まで取り扱っている無印良品が行っている 「 MUJI×UR団地リノベーションプロジェクト」で リノベーションした物件を見学させて頂きました。 元は、日本住宅公団が整備した住宅、いわゆる公団住宅で、 今回は昭和40年代につくられた、住宅団地の階段室型の一室を リノベーションした賃貸住戸です。 3戸拝見して、それぞれ三者三様であった元の住戸が、 無印良品の取り扱っている家具や小物が映えるような 設計、仕様になっていて感心しました。 また、昨今の風潮として多種多様の価値観や生活スタイルに対応するために、 何をプラスするか、システムを、組み込むか。 というのがミッションとなっていたような気がしますが、 このMUJI×UR団地リノベーションプロジェクトでは、住宅部分に関してだけ言えば、 いかにそぎ落とすか、無駄をなくすか、「あれば便利」の大部分を住居人に ゆだねているのが潔くてよかった。 もちろん、こういった考え方、スタイルの住宅はあったけれども、 世界最大規模の不動産会社のURと 元はといえば、 既存ブランドに対する対抗(アンチ)を基本コンセプトに生まれた無印良品が こういった、古いものはこんなものだということをそのまま受け入れ、 それを生かした潔い空間をつくったのは賃貸の物件とはいえ、 新たなスタンダードとしていろんな形で広く浸透するのではないかと思います。 ▲
by yamamoto-archi
| 2015-02-18 10:43
| ::設計の考え方
|
Comments(0)
現場からです
![]() ![]() 杭の施工の様子です。 狭小敷地の為、隣地建物からの距離が近いです。ですが 現場の職人さん方は狭い中、搬入から、杭材の置き場、施工手順からのすべてに おいて工夫し、丁寧に、施工していただいております。 最近は、狭小敷地が続いている山本建築設計事務所ですが、 続くたびに、施工までを考えた設計が確立しつつあります。 この物件は大阪ですが、大阪市内ではこういったなかなか一筋縄ではいかない土地が たくさんあります。ぜひ困りであればご相談ください。 そして、狭小地での設計や施工には、それなりのノウハウが必要であることも 一言付け加えたいと思います。 山本建築設計事務所からでした。 ▲
by yamamoto-archi
| 2015-02-04 14:54
| ::プロジェクト進行中
|
Comments(0)
今、申請し現場進行中です!
![]() ![]() 本物の木を使ってもらい、無垢の木の良さを五感で感じていただきその良さをPRし、 また、大阪の森が元気になるプロジェクトです。 こどもの育つ場所、主に、保育園で採用してもらい、木育にも寄与しています。 ▲
by yamamoto-archi
| 2014-12-17 18:05
| ::ケンチクニュース
|
Comments(0)
![]() 山本建築設計事務所では毎年何軒かの、この定期報告をお受けしておりますが、 神戸市では今年から、報告完了の印としてこのステッカーが配布されています。 ![]() 対象建物である特殊建築物は3年に一度、役所へ建物の状況を検査し それを報告する義務があります。 そして、これが対象建物の基準です。 ![]() 詳細は神戸市のHPにも載っていますが、 毎年決められた用途、基準で3年毎にサイクルさせて行われています。 ちなみに今年は、病院、保育園、ホテル、事務所という括りです。 行政により規模等の基準が異なっているので注意が必要です。 耐震性、省エネ、スマートハウス、断熱性、防犯、防火、危機管理、 サステイナビリティ… と様々な言葉で建物のスペックが語られていますが、 これらは全て、建物が健全に維持管理がなされていることが前提です。 このあたりは建物の寿命を考えた場合、目先のコストと先見のコストを考慮すると いかに重要であるかがわかります。(予防医学とも重なる考え方です) ▲
by yamamoto-archi
| 2014-12-04 11:35
| ::プロジェクト進行中
|
Comments(0)
住宅内覧会へ
施主様のご厚意により見学会を開催されるということで、行ってきました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by yamamoto-archi
| 2014-09-24 09:48
| ::プロジェクト進行中
|
Comments(0)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||